|
|
四苓散の展開 |
四苓散の展開 @
昔は消化管に数多くの門があるといわれた。
その中で現在でも使用されている門は肛門、幽門と噴門の三つです。
使われなくなった門の一つに闌門があり、回盲部のあたりにあったと考えられる。
古人はこの闌門を通して濁水は膀胱に、糟糖は大腸に送られると考えていた。
そしてこの作用を小腸“泌別の作用”といったのです。
下痢というのは、この作用の機能障碍であって、
膀胱へゆくべき濁水が大腸に流れこむためであると考えた。 臨床的仮説ですね。
したがって、下痢の治療には、大腸に流れて行く水を膀胱に送ればよい。
そこで茯苓、白朮、蒼朮、猪苓、沢瀉、滑石などの利水薬を用いた。
茯苓、白朮、猪苓、沢瀉の四苓散は、腸内の水を抜く基本処方です。
五苓散と猪苓湯
五苓散も猪苓湯も四苓散の展開と考えられないことはない。
茯苓、猪苓、沢瀉が共通で、朮と桂枝か、滑石と阿膠かの違いになる。
この場合両者に共通する症状は……、
@下痢
A煩渇…口渇が甚だしく水を飲む。それでもなお口が渇いて水を欲しがる。
B小便不利
A、Bは(血中の及び体内の)脱水のためであり
@の下痢はその原因です。 そして消化管内には水分が多い。
消化管内は体の外ととらえ
下痢のため体内・血中の水分が失われて、脱水症をおこしているとした。
五苓散の朮と桂枝か、猪苓湯の滑石・阿膠かは、炎症のちがいによる。
五苓散の場合は、体温の上昇があるときも悪寒を伴い、脉は浮いて、
口唇や口の中は渇いていても、舌色は正常で舌苔は白苔です。
すなわち、初期の炎症でも悪寒があるため、
風寒の状態で、まだ表の時期であり桂枝や朮を用いる。
五苓散で発汗して熱が下がる。尿量が増加し、水を与えなくても脱水が治る。
これは消化管の水が五苓散で吸収されるからなのでしょう。
猪苓湯は炎症の熱が深く、表でなく裏にはいった時期で、
五苓散が太陽病の時期なら、猪苓湯は陽明病の時期です。
悪寒はなくむしろ悪熱する。 同じ利尿作用がある薬物でも、
滑石のように熱を抑え消炎解熱作用のある薬物を加える。
阿膠は体内の脱水を防ぐために加えるもので、
黄連阿膠湯の阿膠と同じように、脱水と解毒による不眠、煩躁に加えたものです。
臨床的な鑑別は、
@悪寒(微熱)があれば、五苓散。
A悪寒し、発汗があれば、猪苓湯。
B舌色が絳で、苔が黄なら猪苓湯。
C尿色が希薄であれば五苓散、尿色が濃ければ猪苓湯です。
[注意]
・これは熱病の下痢の場合です。
・口渇も尿不利も体内の脱水を示す症状で、五苓散、猪苓湯の両方ともにある。
・煩躁・不眠は猪苓湯が強いが、五苓散にも煩躁はある。
・舌証になれることも大切です。
それぞれの薬味の作用は次のようになります。
茯苓
古来、浮腫、水腫、下痢、嘔吐、腹水等に用いられ、
「水湿」や「痰飲」の薬として用いられた。
動物実験で利尿作用がある。 木通、猪苓より作用が弱い。
Nа、K、Clなどの排出も増加する。尿細管の再吸収を抑制する……と記載がある。
しかし、実際に茯苓や朮が、浮腫、水腫、下痢、腹水に対して利水作用があっても
健康な人間に利尿作用があるとは限らない。
動物実験では、先ず浮腫の動物をつくらねばならないではなかろうか。
朮
茯苓と同じように、また茯苓と配合して
消化管の水、関節内の水や筋肉内の浮腫の水分を 血中に吸収する作用。
沢瀉 猪苓
沢瀉や猪苓は茯苓や朮に比較すると利尿作用が強い、と考えている。
桂枝
腎血管や末梢血管を拡張させて利尿作用を助け、浮腫の水分を吸収する。
また、発汗作用があり、悪寒発熱時に五苓散を用いると多量の発汗をみることがある。
|
|
四苓散の展開 A
苓姜朮甘湯
[組成]
茯苓、乾姜、朮、甘草。
[解説]
本方は腎著の方剤です。
1 腎著の病は飲食に異常がない。即ち消化管に病気がない。(中焦脾胃の異常がない)。
2 腎著の病は小便自利していて、 腎臓の機能に障碍がない。
尿量はむしろ多く、しかも口渇がない。従って糖尿病のような消渇ではない。
寒冷のため発汗が少なく、それで尿量が増加している。
3 身体が重い、腰重きこと五千銭を帯びるようで体が重い。ことに腰が重い。
立居振舞が鈍く、 動作が機敏にいかない。
坐るとき、立つとき「やっこらしょ」と掛け声をかけるようになる。
「脚や腕に鉛が入っているようだ」「腰に石をくくりつけているようだ」などと表現する。
これは筋肉内の浮腫を意味する。
リウマチの朝のこわばり現象と同じようなもの。
4 「形水状の如し」これは水肥りで腫れているようなもの。
皮下の浮腫を含むものもある。
5 「水中に坐する如く、腰中冷」 ことに下半身が冷えることをさす。
身体に浮腫、筋肉内の水滞があるため、外部環境から寒冷の作用を受けて冷える。
浮腫があればそのために血行障碍もそれに加わって冷えの症状がさらに強くなる。
茯苓と朮でこの浮腫を除き、乾姜で温めるという方剤です。
杏仁を加えて腎著湯という。 杏仁にも鎮咳作用のほかに浮腫を除く作用がある。
苓桂朮甘湯
[組成]
茯苓、桂枝、朮、甘草。
[解説]
本方は茯苓と朮で浮腫を除く。
桂枝という血行をよくする薬物を加えると、浮腫を除く力が強くなる。
また、胃腸の血行もよくするため利尿作用も増強される。
次のようなときに応用される。
(1) 潜在性の浮腫に対して
(2) めまいに対して
(3) 心悸亢進に対して
連珠飲
[組成]
当帰、川きゅう、芍薬、茯苓、朮、桂枝、甘草。
[解説]
本方は四物湯と苓桂朮甘湯を合方した処方です。
苓桂朮甘湯も四物湯もともに応用範囲が広いため、本方の応用は非常に広い。
四物湯は三段の変化をとげている。
最初はきゅう帰膠艾湯として婦人性器出血に用いたのは《金匱要略》の時代。
そのうちに、婦人の生理異常など女性の自律神経内分泌系異常の治療方剤として
有効なことが分かり、
出血の多量時以外は艾葉を除いた四物湯を婦人の聖薬として
用いるようになったのが《和剤局方》の時代。
その後婦人ばかりでなく男子も含めて、
すべて血虚に対する補血の方剤として用いられるようになった。
血虚は貧血ではなく、四物湯は増血剤ではない。
これをまちがえると全く使用法を誤ることになる。
血虚はむしろ自律神経・内分泌系の失調の状態です。
@出血に対する方剤として
本方は竹中南峰の茵荊湯と似た方意をもっている。
四物湯を止血剤として、例えば胃潰瘍の出血に柴胡四物湯を用いるのは有名で
即ち茵荊湯の蒲黄、荊芥の代わりに四物湯を用いて止血をする。
苓桂朮甘湯は出血による眩暈、心悸亢進、浮腫に用いる。
A婦人血の道症の方剤として
四物湯も苓桂朮甘湯もともに
婦人の内分泌・自律神経系の異常による生理不順や生理異常をはじめ、
更年期障害、不定愁訴に用いられ、婦人の百病に応用する。
沢瀉湯《金匱要略》
[組成]
沢瀉、朮。
[解説]
胃内に停水が多く、そのために頭に物を冒されているような感がして眩暈がする。
(暗室にいるような、また舟に乗っているような、雲の上を歩くようなめまい)
そして尿量が少ない。
このような場合に用いて水を尿に取り、めまいを治す基本的方剤です。
茯苓沢瀉湯《金匱要略》
[組成]
茯苓、桂枝、朮、甘草、沢瀉、生姜。
[解説]
これは「食べたものを嘔吐し、口が渇いて水を飲みたがる者」
に用いるように指示されている。
“胃反”は、胃炎、胃拡張などの胃疾患による嘔吐であって、
食べたものを嘔吐する。
胃反の嘔吐で悪心が強く、ゲェゲェいうときには、半夏や生姜を主薬とした方剤、
例えば大半夏湯、小半夏湯、生姜瀉心湯などを用いる。
五苓散の“水逆の嘔吐”は、嘔気が少なく、渇して水を飲み、
飲んだ水より多い量の水を噴出するように、投げ出すように吐出する。
その吐物は食べた物より水が多い。 そして尿量は減少する。
本方は五苓散からすれば猪苓を除いて、生姜が入っている。
丁度五苓散の水逆の嘔吐と、胃反の嘔吐の中間の症であって、
口渇があり水を飲まんとし、小便不利の点は水逆に似ている。
そこで、五苓散から猪苓を除き、嘔気に対して生姜を加えている。
エキス剤なら、五苓散と小半夏加茯苓湯の合方でもよい。
五苓散 《傷寒論》《金匱要略》
[組成]
茯苓、猪苓、白朮、沢瀉、桂枝。
[解説]
出典は、《傷寒論》で、熱病の傷寒のための方剤として組まれたものと思われるが、
その応用は必ずしも熱病に限らない。
一種の利尿剤と考えれば、浮腫をはじめ種々の病に用いられる。
(1)熱病の場合
(2)雑病の場合
猪苓湯 《傷寒論》
[組成]
猪苓、茯苓、沢瀉、滑石、阿膠。
真武湯 《傷寒論》
[組成]
茯苓、白朮、附子、生姜、芍薬。
[解説]
本方も、茯苓と白朮に附子を加えた利水の方剤で、五苓散の加減法です。
附子湯
[組成]
茯苓、朮、附子、人参、芍薬。
[解説]
本方は、真武湯の生姜の代りに人参が入り、薬味の量が多少の違う類方であり、
嘔、下痢などの消化管の水の症状は指示はされず、
四肢、骨節(関節)の水滞と冷えと疼痛に用いるように指示されている。
|
|
一般的に記されている生薬の薬理作用については、
疑わしい作用が少なからずあるため、臨床の場で検証する必要性があります。
経口投与ではない実験による作用や、生体外または試験管内の実験に基づくものがあるし
実験に用いられた動物の種差の問題もあります。
比較的近縁の種と思われるマウスとラットとの間においてさえ
例えば大黄の主成分センノシドAの瀉下作用の機序自体が異なるのです。
動物に効いても人間に効くとは限らない。
また、例えば、黄連の成分はベルベリンと言われますが
黄連の鎮静作用はベルベリンではないように思えます。
ベルベリンは黄連でも黄柏でも同じですが脳の血液脳関門を通らない。
ベルベリンは腸から吸収されないらしいし、大黄と煎じると沈殿します。
この沈殿したものは、塩酸に入れても、人口胃液とか腸液ぐらいでは溶けない。
こうなると、黄連と大黄を含む三黄瀉心湯の鎮静作用はベルベリン以外の作用です。
漢方を科学するといってベルベリンを一生懸命定量しても
違うものを定量して、見当違いをやっているように思えます。
さらには、近年、論文量産や業績主義による弊害として
残念な事に、信頼性に欠けるものも見受けられます。 玉石混合ですね。
どの生薬にも、一つの生薬には多くの成分を含むため
一つの生薬から一つの成分を抽出して薬理作用を言うには無理があります。
ましてや、複数生薬の相互(特に相乗又は拮抗)作用に関しては
巨大コンピューターをフル稼働しても難しいそうです。
山本巌先生は、その著『東医雑録』の中で、
「個々の薬物の働きと、薬物を組み合わせるとどうなるか、倶に服んで結果を出そう。
“我こそは現代の神農たらん”と人生意気に感ずる志のある者は来れ。
漢方の先生は薬物と患者である」 と述べている。
山本巌先生は、毎日患者さんに単味の生薬や適合すると考えられるエキス剤を飲んでもらい、
5分、15分でその効果を判定して、生薬単味や処方の作用について確かめていかれた。
頭痛、肩こり、めまい、鼻水、咳、腹痛などの症状の患者に
5分、15分のテストで患者の自覚症状の改善率を効果判定し、
有効でない場合には、第二、第三の生薬単味や処方を飲ませて同じように判定された。
連日これらのことを繰り返し、データを膨大に蓄積、整理することにより
どのような病態に対して、生薬単味や、その組み合わせが有効かということを判定していった。
また、過去の漢方医の治験や処方の中から、どれが最も有効なのかを、実際に比較検討し、
さらになぜ有効なのかを、病態と処方との関係から説明できる理論を作り出していこうとされた。
また、異なる病気であっても、その病態が類似すると考えられる場合には、
共通の薬物を用いて、それが有効かどうかを判定するということを繰り返して、
各病態に対して最も有効だと考えられる方剤と、その加減方を決めていかれた。
やはり、一つの生薬、組み合わせることによる生薬の相互作用
そして、処方としての作用を一つ一つ臨床の場で検証し、積み重ねていく必要性があります。
ここでは、一つ一つの生薬の成分については記さないで
現時点で信憑性のある生薬の薬能について記していきたいと思います。
|
|
@止血効果→下血、血尿、性器出血などに。
当帰、芍薬、地黄と併用 EX、キュウ帰膠艾湯
阿膠で止血作用が強いのは、褐色の汚いのが良くて、
きれいな精製されたゼラチンは無効だと考えている。
従ってゼラチンの入ったキュウ帰膠艾湯(またはそのエキス剤)などは、
四物湯とその効果は大して変わらないと考えられる。
A潤燥効果→体内水分量を保持し、脱水を防ぐ。
EX、猪苓湯
滑石などの強い利尿作用により体内の脱水をおこさないように
配慮して阿膠を入れている。
B鎮静効果→熱と脱水などによる不眠や胸内苦悶に。
黄連、黄ごんと併用 EX、黄連阿膠湯
C他の配合生薬と一緒に煎出すると、
容器に焦げ付くことがあるので、煎じた後に加えて溶かす。
|
|
清熱、利湿、利胆作用
@利胆効果→黄疸、または胆石症。
EX、茵陳蒿湯
A解熱・抗炎症・利水効果。
EX、茵陳五苓散
茵陳蒿は黄疸治療の要薬であるが、
なくとも温熱の病態に使用することもある。
解熱(清熱)には柴胡の作用に似て代用される。
その差は茵陳蒿の方がマイルドです。
陰虚の体質で体が燥いて実熱のあるときに柴胡を用い、
湿潤性の体質のものの熱には茵陳蒿がよい。 |
|
@温性。
A鬱血除去
気血の鬱帯により起る胸痛、腹痛などに。
また、生理痛や乳房が張る痛みに。
B利胆、利尿、鎮痛効果。
腎結石による腎臓部の痛み、胆石による胸脇部の痛み。
|
@温性。
A鎮痙・鎮痛効果→寒冷刺激によって起るお腹が張っての痛み(特に臍部周辺痛)、
月経時及びその前後の腹痛、下痢に伴う腹痛、筋肉のこりと痛みなどに。
とくに寒冷による胃腸、胆道、尿管、膀胱などの中空臓器の平滑筋の痙攣性疼痛に。
EX、きゅう帰調血飲第一加減
B機能障害改善効果→頻尿などの膀胱機能異常など下半身の機能障害に。
胃腸の蠕動を調え、腸のガスを排出。
C血流改善
脳血流を改善、脳血管障害の後遺症に。
EX、烏薬順気散
烏薬は膀胱の筋肉の収縮力や括約筋の収縮力をつよめ、
また、異常緊張を除き、遺尿や頻尿を抑制する作用があると考えている。
木香と似た作用があるけれど、
大腸よりも膀胱の痙攣、緊張亢進による頻尿、残尿感などに配合される。
≪参考≫行気薬
気滞を治し、気の巡(めぐ)りをよくすることを行気という。行気に用いる主な薬物は、
香附子 木香 烏薬 そして陳皮 青皮 縮砂 枳実 厚朴などがある。
香附子
脾胃の気滞にもよく、嘔吐を止める。が、疎肝解鬱の作用があり、
肝鬱の気滞によく、脇痛、月経痛にもよい。
木香
主に脾胃の気滞によく、心下部の痛み膨満と下痢の腹痛、裏急後重によい。
烏薬
下焦の行気に長じ、頻尿など膀胱の機能異常によく効く。
下腹痛、寒疝などによい。
陳皮 砂仁
脾胃の気滞によい。
青皮
疎肝の作用があり、肝鬱によく、乳房痛、睾丸痛に用いられる。
枳殻より緩和な作用がある。と同時に精神的ストレスによる機能異常に有効で、
柴胡と併用して脇痛に配合される。イライラ、緊張のときにも配合する。 |
|
@温性。
A鎮痙・鎮痛
冷えによる胃腸のれん縮性疼痛、出血を伴う排尿痛、月経痛などに。
EX、安中散、きゅう帰調血飲第一加減
Bうっ血・内出血除去
脇痛、腰痛、関節痛、打撲痛などに。
鎮痛作用が非常に強く、鎮静、鎮痙作用もあり、体中どこの痛みにも有効。
さらに活血の働きがあり、血液の循環をよくし、
打撲等の出血(オ血)も除き、鬱血による疼痛、痙攣による疼痛を除く。
そのため月経の痛み、胃腸の痙攣による疼痛、などにも用いられる。
淋症の出血に用いると、オ血を除いて痙攣も止め、淋瀝や出血にもよい。
したがって腹痛、脇痛、生理痛、頭痛などや打撲の痛みや関節痛にも用いられる。
また、薬の性質が「温」であるため、冷えによる痛みによいが
「熱」の痛み、即ち炎症性の痛みに使用する場合には
抗炎症性の薬物を配合しなければならない。
|
|
@疲労に、生体防御能増強、筋緊張増強に
気力や体力が衰えて疲れやすく、体がだるい、手足に力が入らないとき。
制癌剤の服用、放射線の照射などによる免疫低下に。
柴胡、升麻と配合して
アトニー、内臓下垂症、脱肛・子宮脱のような臓器ヘルニアなどに。
弛緩した筋肉の緊張を強くし、丈夫にする。
柴胡、升麻と併用 EX、補中益気湯
「肝臓の保護作用があり、肝のグリコーゲンの減少を防止する」と。
また、「黄耆には正常の心臓の収縮力を増強する作用があり、
疲労衰弱した心臓ではさらにその作用が顕著である」と中医学の書に記載されている
A利水作用
抗利尿作用を示す人参の効果との重要な差異。
防巳、茯苓、白朮などと配合して顔面、四肢などの浮腫を除去する。
ことに発汗しやすい、弛緩した、しまりの悪い皮膚のものによい。
白朮、防巳と併用 EX、防已黄耆湯
利尿作用があり、実験的腎炎に対して之に拮抗する作用がある。
尿中の蛋白を減少させ、ラットの血清性腎炎の発生に対し、黄耆を大量に経口投与すると、
その発病を抑制し、尿蛋白の発生を抑える。
また已に蛋白尿のある場合は対照に比べて早く蛋白尿を止める。
B汗腺機能異常改善
疲れやすくて疲れるとしばしば発汗する、わずかな動作で発汗する、
食後しばしば発汗する、寝汗をかきやすいなどの発汗異常に。
表の虚を強くする。 また皮膚近くの水を利す作用があるため
皮膚皮下の浮腫、自汗、盗汗を止める作用がある。
防風、白朮と併用 EX、玉屏風散
C皮膚の知覚異常、運動麻痺などに
当帰、川きゅう、桂皮、紅花、桃仁などと配合して、
皮膚のしびれ感・知覚異常、脳出血後の運動麻痺などに。
皮膚の血管を拡張し、血行を良くして皮膚の栄養を改善する。
桃仁、当帰、川きゅう、地竜と併用 EX、補陽還五湯
D皮膚の化膿症に
炎症症状が激しいときは用いない。
炎症反応が弱い皮膚の化膿性病変で、化膿が不十分なとき、
化膿しても膿栓が自壊して排膿しないとき、
または排膿後、良性肉芽の増生が悪いときに。
治癒力が少ないときに用いる。
人参、桂皮、当帰、川きゅうと併用 EX、千金内托散
黄耆は昔から瘡家の要薬であり、一口に“排膿生肌”の作用があるといわれ、
十分に化膿させ、自然に排膿させる作用と、
排膿後の治癒を速やかにするという二つの作用がある。
膿が自潰しないときに用いると膿がよく張って自然に排膿するようになる。
次に、膿が出て潰瘍となったが、いつまでも治らないときに黄耆を用いると、
肉芽が増生して癒えるのである。
これを“生肌”作用という。これは補法に属する。
この場合には黄耆を生で用い、炙らないのが原則である。
炙して用いると、膿をやわらかくするよりは炎症を盛んにするからである。
また化膿しない以前に用いると炎症を盛んにするからよくないといわれる。
≪人参と黄耆の差異≫
人参は補気の作用が強く、体内に水分を保つ生津と、鎮静作用の安神の効があり、
黄耆は補気(元気を補う)は人参に及ばないが、益気升陽と固表止汗、
内托(化膿を促し、瘡を治す)の能があり、最も大きい違いは利水退腫の作用である。
|
|
@寒性。
清熱涼血安胎の作用がある。
A消炎解熱作用
発熱性疾患、炎症性の充血又は出血(下血、血尿など)などに。
細動脈を収縮して炎症性充血を抑えるので止血作用もある。
EX、黄連解毒湯
上気道炎、気管支炎、肺炎などの呼吸器の炎症による咳嗽に。
桑白皮、杏仁、母貝と併用 EX、清肺湯
温熱の下痢に用いる。
細菌性下痢、腸炎で腹痛、裏急後重、悪臭ある便などに。
芍薬と併用 EX、黄ごん湯
B降圧作用
C流産防止効果
切迫流産で熱症のあるものに用いる。
安胎の(抗流産)作用があり、妊娠中に用いられる様々な処方に組み入れられている。
また加えられる。
白朮、当帰、芍薬と併用。 |
|
@寒性。
A消炎解熱作用
陰虚発熱、 骨蒸潮熱を治す。
足がほてり熱くて眠れない、腰や下肢がだるく痛む、口渇など。
知母と併用 EX、知柏地黄丸
B消炎作用
1)腸炎、下痢、膿血便を治す。
抗菌、消炎作用があり、下痢、腹痛、裏急後重に用いる。
EX、黄連解毒湯
2)下肢の炎症に用いる。
下肢の運動麻痺、腫脹、疼痛に用いる。
EX、三妙散
3)化膿性炎症に用いる。
皮膚の化膿性炎症を治す。
湿熱による黄色の帯下に用いる。
C黄疸を治す
EX、茵ちん蒿湯
黄柏は湿熱を治す。利尿作用があり、局所の充血を軽減させる。
すなわち消炎の力があり、皮下出血の吸収を速やかにするなどの効果もある。
また、陰虚による発熱を下すため、知母と配合して使われる。
知母を併せると、慢性腎盂炎によく、六味丸に加えて用いる。 |
|
@寒性。
A鎮静解熱作用
黄連には鎮静作用があって、瀉心湯、黄連阿膠湯は不眠、イライラ、ノイローゼなどに用いられる。
朱砂安神丸も朱砂のような安神薬(鎮静剤)と配合して、不眠、精神不安、心悸亢進などに用いられる。
その作用は頭蓋内の充血を除いて、脳の充血による精神不安を鎮静させると考えている人もある。
また大黄の瀉下作用と併せ、脳の充血を腹腔の方へおろすと考えている人もある。
このようなことは一応仮説として、いずれ証明しなければならないであろう。
黄連と桂枝を配合したものは交泰丸で、不眠や鎮静に用いる。(呉茱萸を配合した左金丸同様)苦いのである。
瀉心湯は苦くないが、黄連と桂枝の交泰丸や、黄連阿膠湯は苦い。
従って苦味の部分は鎮静には関係がないのではなかろうか。
黄連と甘草を煎じると苦味は少なくなるが、このときの沈澱は水で薄めると溶けるようで、
あまり強い結合ではなさそうだ。
脳充血による精神不安を鎮静。
怒りや興奮を鎮める
EX.黄連解毒湯
黄連は清熱瀉火の剤で、清心除煩(心の熱を清し、
胸中の煩すなわちもだえを除く)の働きがある。
心火亢盛して煩燥して眠られない者に用いる。
精神的興奮も鎮め、色々な精神的悩みやストレスを除いて眠られるようになる。
慢性で長期にわたる不眠には、黄連単味や、苦寒の薬ばかりでは効果がなく、
かえって桂皮を少し加えるとよく効く場合がある。
理由としては、
@桂皮には脳の血管に対して拡張させる作用があり、
黄連の作用を強くするのではなかろうか。
Aまた、左金丸も黄連に呉茱萸を少し加えている。
これは、黄連の寒が強すぎるのを抑えるためのものなのか。
B昔から諺に言う「甘いも、鹹いも塩の味」の如く、
砂糖単味よりも少量の塩を加えて方が甘みを強く感じるのに似たようなものか。
いずれともまだよく分からない。
いずれにしても、三黄瀉心湯、黄連解毒湯を用いるほど上部に充血や出血の
強くない場合には良いようである。
清熱薬の配合の方法 上記の各種の清熱薬をどのように配合するか。
発熱、炎症に対して清熱の薬物を用いて治療する場合、
高熱や炎症症状の強いときには、清熱瀉火の薬物を多量に使用する。
石膏にしても100gぐらい使用することもあり、充血と充血による腫脹の強いとき、
すなわち赤く腫れているときには、黄連を多く用いる。
黄連、黄ゴン、黄柏、山梔子などは、
清熱の作用と同時に体内の湿を燥かす、清熱燥湿の働きがある。
したがって湿熱のある場合にはよいが、体内に湿がなく、燥熱の場合にはよくない。
上述の熱性疾患では、
発熱のため、または発汗、嘔吐、下痢などがあれば、体内の水分が失われる。
気分病の時期に用いる白虎湯であっても、体内の水分が失われることを考え、
石膏、知母、と同時に粳米、甘草を加え、
白虎加人参湯では更に人参を加えて体内の脱水に対し、配慮している。
竹葉石膏湯も、熱病で、おおむね熱がとれた後、余熱があって脱水し、
皮膚もカサカサして潤いなく、胸が苦しく、口渇し、咳や嘔吐のある場合に用いる方剤である。
熱に竹葉、石膏を主に配し、嘔吐、咳嗽に半夏、脱水には人参、粳米、甘草に
さらに滋陰薬の麦門冬を加えている。
黄連、黄ゴン、竜胆、黄柏などは、炎症の浮腫を除き、湿熱を去るが、
体内の水分の不足するものにはよくない。
そこで同じく消炎の作用があって水分を貯える清熱涼血(や滋陰薬、補血薬など)の薬物を
組み合わせて拮抗させるのである。
出血のある場合は、止血作用もあるので、ちょうどよい。しかし、出血のない場合も、
また局所性の炎症では全身的な発熱がなくても、消炎の意味で清熱涼血薬を配合する。
したがって清熱涼血の薬は、温病の営分、血分の熱ばかりでなく、局所的炎症の場合にも
上記の理由から配合するのである。
たとえば、黄連と生地黄の配合は、中医学的に言うと”瀉火して陰を傷らず”で、
薬方では黄連解毒湯に四物湯を加える例に似ている。
化膿性炎症にはもちろん清熱解毒薬を配合する。
B消炎作用。止血効果
細動脈を収縮して炎症性充血を抑えるので止血作用もある。。
出血、ことに体の上部における出血の止血には黄連がよく、
血腫の駆オ血には大黄が黄連より優れている。
炎症や動脈の充血を抑制し、出血を止める。
動脈の充血や、細動脈側の血管を収縮させて止血するのではないかと考えている。
その特徴は、動脈に充血があり、血管が拡張しているということがその眼目であろうと思う。
注意
内出血の場合、出血した血液が貯まっているのを除くときには大黄を加えるのがよい。
外出血の止血を望むときには、黄連、蒲黄炒を加えるのがよい。
治打撲一方には、桂皮・川キュウ・丁香・木香など脳に充血をおこさせる薬物が多いため、
脳内出血、頭部挫傷の時、受傷直後は注意を要すと考えている。
黄連・大黄を多く加入して、川キュウ・桂皮・丁香などは控えるべきである。
1)身体上部の炎症に
目、舌、口内、歯肉や頭部の炎症に。
2)皮膚の炎症に
日光皮膚炎、化膿性炎症などに。
3)黄疸を伴う炎症に
肝炎、胆のう炎に。
中国では、広範な抗菌作用、また抗原虫作用、抗ウイルス作用や抗真菌作用もあると記載されている。
細菌性の下痢、腸炎、口内炎、化膿性炎症、皮膚の炎症など、広くいろいろの炎症の治療に用いられる。
C健胃作用
胃粘膜の充血性炎症を治す。
制酸作用がある。
EX.半夏しゃ心湯
D降圧作用
E抗菌作用
細菌性下痢、腸炎に。
化膿性炎症に。
F黄連に対する感受性の差が強いため、その服用により、
胃のもたれ感、腹中冷感、下痢などを訴えるときには、
呉茱萸湯で治療、または、まえもって呉茱萸や乾生薑などを配合する。
黄連の味は非常に苦く、当薬(センブリ)同様苦味健胃薬となる。
黄連は消炎作用があるため、胃に炎症があり、食欲不振のとき用いる。
次に述べる充血や炎症を抑制する作用がある。
それで胃カタルや胃炎があるとき、黄連を用いる場合は熱証である。
熱証の場合、脉は数、舌は紅く、口や舌は乾燥し、口渇があって水を飲み、
それでも尿量は少なく、尿の色は濃い。顔色や結膜も赤い。
大便は色が濃く、便秘傾向があり、また便臭が強い。
胃の粘膜は充血して赤い。出血、糜爛のある時によい。
大黄黄連瀉心湯は、大黄と黄連の二味からなる単純な方剤で、
沸騰している湯で振り出して服用する。
“酒をのみすぎた翌朝、胃部が痞え、食欲がなく、重苦しい、少し悪心がある”ときに服用すると
センブリや黄連の苦味を想像して、どんなに苦い薬かと思いきや、全く苦くない。
はじめは胃が悪いため舌の味覚が落ちているのであろうと考えていた。
そこで、三黄瀉心湯をつくって服んでみたところが、これも苦くない。
黄連、黄ゴン、大黄の各々を振り出してみた。
黄色透明の黄連単味の振り出しが最も苦く、その味は長くあとまで残った。
黄ゴンは煎茶位の苦味しかない。大黄は渋かった。
大黄と黄連の浸出液を混合すると、混濁して沈澱が生じた。
そして苦味はなくなるのである(この沈澱物は、稀塩酸や弱アルカリでは溶けないようである)。
そこで、黄連の苦味が効くのではない。
私自身(山本巌先生)の経験では、
酒をのみ過ぎた翌朝の急性胃炎や心下痞は、主に大黄の効ではないかと思う。
だが大黄単味を振り出して服用すると嘔吐する
(平素ならば嘔吐しないが、二日酔いのときは胃が悪く嘔吐するのであろう)。
黄連を加えるとのみ易く、嘔吐しない。
漢文をやっておられる先生方に時々、「三黄瀉心湯は苦いか」と質問するとほとんど苦いと答えられる。
黄連単味の浸出液と、三黄瀉心湯のどちらが苦いかと尋ねると、
三黄瀉心湯の方が苦いと思っておられる方も割合に多いものである。
ベルベリンという成分はただ腸炎の場合に有効なので、
鎮静、止血、解熱、その他の消炎にはあまり関係ないのではなかろうかと考えている。
大黄黄連瀉心湯の大黄2g、黄連1gを熱湯で振り出し熱い湯液を服用すれば、それほど寒涼剤とは思われない。
出血の場合に、瀉心湯は一度冷やして冷服させなければ、かえって出血がひどくなるであろう。
林億以来、大黄黄連瀉心湯の黄ゴンの有無が問題になる。傷寒に用いることのない現在では、
明確には実証し難いが、宿酒、二日酔いによるものは、黄ゴンはあってもなくてもよい。
|
|
@温性。
A去痰作用
悪心性去痰で気道の分泌を高めて去痰する
Bゆるやかな鎮静作用。不眠に
EX.帰脾湯
C軽度の悪心をひき起こすことがあるので用量に注意。
|
|
@温性。
散寒除湿の作用がある。
A止血効果
出血時間と凝固時間を短縮する。
特に婦人科領域の出血に。
虚寒性の月経過多に阿膠とよく併用する。
B流産防止効果。
安胎作用がある。
下腹部痛、性器出血などの切迫流産の兆候があるときに。
EX、きゅう帰膠艾湯
C寒証の腹痛に。 |
|
莪朮は三稜と作用が類似しており、両者はよく併用される。
@温性。
A月経異常(月経痛、無月経、月経不順)、
1)月経異常(月経痛、無月経、月経不順)に用いる。
月経痛があり、無月経で下腹部に腫瘤を触れるようなものに用いる。
2)月経痛、胸腹部痛、脇下腹部痛等に使用する(行気止痛)
気滞血瘀によるものに用いる。
B腹部腫瘤に使用する(破瘀通経)
腹部腫瘤(肝硬変による肝脾腫大、ガン等)に用いる。
抗腫瘍作用があるといわれる。
消化器系及び生殖器系の悪性腫瘍に三稜とともに配合。
C健胃作用(消食化積)
不消化物の胃腸内残留に用いる。
反対に胃障害をひき起こすことがあるので用量に注意。
|
|
@胃腸症状を伴う感冒に用いる(化湿解表)
頭痛、腹痛、嘔吐、下痢等の胃腸症状を伴う感冒に、
消化管内の貯留水を吸収利尿すると同時に発汗解表する。
EX、かっ香正気散
A血行をよくして胃腸を温め嘔吐を止める(温胃止嘔)
冷たい飲食物の摂取による胃障害や胃腸のれん縮性疼痛にも用いる(行気止痛)
EX、不換金正気散
B消化機能促進に基づく食欲増進効果(胸をすっとさせる)が認められる
食欲を増進し、嘔吐、下痢、腹痛を止める。(化湿脾胃)
|
|
@鎮痙効果
主として項部から背部にかけての筋肉に強張り
または上肢の筋肉の強張りに使用。
芍薬、甘草と併用。 EX、葛根湯
@消炎解熱作用(散熱解表)
外感病、表証があって悪寒、発熱、口渇、頚背部に筋肉の強ばりのある者。
麻黄、桂枝と併用。 EX、葛根湯
A消炎止痒作用(宣毒透疹)発疹促進
炎症に伴う掻痒に用いる。
升麻と併用。 EX、升麻葛根湯
B体内の脱水を防ぐ(生津止渇)
解熱作用によって体内の水分の喪失を防ぎ口渇を止める。
知母、石膏と併用。
C下痢に用いる(止瀉作用)
急性腸炎、細菌性下痢等湿熱の下痢に用いる(収斂消炎作用)。
黄ごん、黄連と併用。 EX、葛根黄連黄ごん湯
|
|
@寒性。
A消炎利尿作用
消化管の水を血中に吸収して尿量を増加させ
尿の浸透圧が低下するため膀胱、尿道の刺激を和らげる。
尿道炎、膀胱炎、尿路結石に。
猪苓、茯苓、沢瀉と併用 EX、五淋散、猪苓湯
滑石は利尿作用があり、消化管(とくに腸内)の水を取るのは強く、
血中の水を利尿する作用も強いため、猪苓湯では、脱水しない配慮として阿膠を加えている。
したがって、猪苓湯を浮腫のないときや消化管内に水が少ない場合に用いるときは、
水を多目に服用させなければならない。(例えば尿路疾患)
B水様性の下痢に用いる
腸粘膜保護、抗炎症、利尿作用がある。
猪苓、茯苓、沢瀉と併用 EX、猪苓湯
C熱性疾患で口渇、尿不利の者に用いる。
|
|
@寒性。
A消炎解熱、鎮咳作用(潤肺止咳)
上気道炎、気管支炎、肺炎など呼吸器の炎症に。
気道の炎症による咳嗽に用いる。
柴胡、黄ごんと併用 EX、柴胡桂枝乾姜湯
B潤燥・去痰作用
発汗などによる体内の水分量低下とそれに伴う口渇に
脱水を潤して口渇を止める(生津止渇)
また、乾咳で痰は粘稠少量で咳をして痰が切れにくいものに
水分の少ない痰を潤して喀出しやすくする。
C排膿効果
化膿性炎症に。
|
|
@寒性。
A抗化膿性炎症・去痰作用
肺又は気道の炎症のため、黄〜緑色の粘稠な膿性痰を喀出するときに、
知母、冬瓜子、貝母、よく苡仁などと配合して、
粘稠な痰を軟らかくして喀出しやすくする。
胸にひびいて痛む(胸痛ある)者を治す。(化痰散結)
急性気管支炎、肺炎、肋膜炎の痰、咳、胸痛に用いる。
半夏、黄連と併用 EX、小陥胸湯
B消炎排膿作用
肺膿瘍、気管支拡張症、急性乳腺炎、急性虫垂炎等に用いる。
C粘滑性緩下作用
脂肪油で水分がすくないころころの便を軟化する。
か呂仁は油脂成分が多く、大便の水分を貯え、大便を排出させる。
D狭心症などの胸痛に、薤白などと配合して適用。(化痰散結)
薤白、半夏と併用 EX、か呂薤白半夏湯
|
|
@寒性。
A消炎解熱作用(滋陰降火)
解熱作用があり、熱性疾患に用いる。熱病で体の水分が欠乏して
脱水状態のとき、細胞の物質代謝を抑制し、熱産生を抑制して解熱させる。
知母、黄柏などと併用 EX、知柏地黄丸
脱水による口渇を治す(生津止渇)
熱性疾患で脱水して口渇するものを治す。
玄参、麦門冬などと併用 EX、増液湯
B消炎止血作用(涼血止血)
炎症性又は充血性出血に用いる。
吐血、衂血、便血、崩漏下血などに
血管透過性を抑制し凝固作用促進することにより止血する。
牡丹皮、赤芍などと併用 EX、犀角地黄湯、四物湯
また扁桃炎、咽頭炎に適用。
C緩下作用(潤腸通便)
腸内に水分を保ち便を軟らかくする。
D流産防止効果
切迫流産の下腹部痛を寛解し、性器出血を止める。
E強心効果
吸気性呼吸困難に適用。
桂枝、附子などと併用 EX、八味丸
F自立神経系・内分泌系機能の調整効果
月経異常、不整子宮出血、糖尿病、バセドウ病などに。
G胃に負担になることがあるが、
これを防止するためには黄柏又は呉茱萸などを併用。 |
|
@熱性
アドレナリンβ様作用(糖・脂質代謝促進の結果、熱産生が増加し、身体を温める)
および抗セロトニン作用に基づく。 主として腹部及び胸部を温める。
発汗解熱作用(散寒解表) 桂枝などと併用 EX、桂枝湯
外感風寒に用いて頭痛、鼻閉等を治す。
A制吐・食欲増進・整腸作用(温中止嘔)
腹部の冷えによる悪心、嘔吐、腹痛、下痢などに適用。
半夏などと併用 EX、小半夏湯、半夏厚朴湯
B鎮咳作用(化飲止咳)
胸部の冷えによる水様性鼻漏、
多量の泡沫状痰又は喘鳴(呼吸時ゴロゴロ音)を伴う咳嗽に適用。
気管支カタルを治す。
半夏、陳皮などと併用 EX、二陳湯
C強心・昇圧・抗ショック効果
ショック又は虚脱など急性末梢循環不全に炮附子と併用。
※未乾燥根茎には弱い発汗・解熱効果と比較的強い制吐効果が認められる。
|
|
@胃腸の働きを良くして、体の元気を益す(益気補脾)
気力や食欲が少ない、下痢しやすい、元気のない者に。
人参、白朮、茯苓と併用 EX、四君子湯
A心悸亢進を鎮める(益気復脈)、潤燥・鎮静作用
発汗過多あるいはエネルギー代謝亢進などの原因で
体内水分量が減少して心悸亢進、脈結代をひき起こしたときに。
人参、麦門冬、地黄、桂枝と併用 EX、炙甘草湯
潤燥効果はミネラルコルチコイド様作用に基づくので、
用量によっては浮腫を生じることがある。
また大棗などと配合してヒステリー状態の神経症状を緩和する。
大棗、小麦と併用 EX、甘麦大棗湯
B筋肉の痙攣や痛みを止める(緩急止通)
消化管のれん縮性疼痛、胆石症・尿路結石症などの疝痛発作や骨格筋の痙れんに。
芍薬と併用 EX、芍薬甘草湯
C消炎作用、抗化膿作用(解毒医瘡)‥‥生甘草を用いる。
咽喉の腫痛、瘡瘍の腫脹などに用いる。
1)咽喉の腫痛
桔梗と併用 EX、桔梗湯
2)風熱表証に用いて熱を下し、化膿を抑える。
金銀花、連翹、牛牽子などと併用 EX、銀翹散
D咳嗽、喘息に用いる(潤肺きょ痰)‥‥生甘草を用いる。
肺熱の咳嗽に用いる。粘稠で切れにくい痰を伴った咳嗽に
上気道炎、気管支炎
杏仁、貝母、などと併用
E緩和、解毒に用いる
大黄服用による腹痛、炮附子の副作用、アルコールによる肝障害などを軽減。
※炙甘草は、切断した甘草を鍋に入れ、数分間加熱(炒る)したもので、
(しみこむ程度のハチミツと少量の水を加えることもある)
気力回復・食欲増進・鎮静効果が発現し、
心悸亢進、不整脈などの症状に用いる。
|
|
@去痰作用(きょ痰止咳) 鎮咳効果は弱い。
痰の分泌を多くして喀出しやすくする。
半夏と併せて鎮咳去痰薬として用いる。
A咽喉の炎症(咽痛)に用いて痛みを止める
咽頭痛、嗄声などに
甘草と併用 EX、桔梗湯
B排膿作用(排膿消癰)
1)せつ、癰、皮下膿瘍などに用いて排膿させる。
枳実、芍薬と併用 EX、排膿散及湯
炎症の強いとき
石膏と併用 EX、桔梗石膏
2)気管支拡張症、肺化膿症
葦茎、冬瓜子、貝母、紫苑 EX、葦茎湯合四順湯
|
|
@消炎解熱作用(散熱解表)
外感風熱による頭痛、発熱、目の充血、咽痛等に用いる。
桑葉、薄荷、連翹などと併用 EX、桑菊飲
A眼の充血、眼痛、目のかすみに(清肝明目)
1)風熱による眼痛(結膜炎)に。
シツリシ、木賊などと併用 EX、止涙補肝湯
2)頭がふらつく、眼がかすむなど肝腎不足に。
枸杞子、地黄、山茱萸などと併用 EX、杞菊地黄丸
B鎮静効果
不眠症に。
※野菊花は抗化膿性炎症効果。
|
|
@消化管の蠕動促進作用
胃内容停滞感、腹部の膨満感・圧痛などがあるときに使用して
胃腸の蠕動をスムーズにして不消化物移送と腸内ガスの排出を促進する。
1)消化管の蠕動を亢進して不消化物を下方へ送り排出させて、
腹満、腹痛、便秘などを治す。 裏急後重にも用いる。
大黄に配合すると、その瀉下効果の発現時間を短縮する。
厚朴、大黄、芒硝と併用 EX、大承気湯
2)平滑筋の痙攣を緩めてジスキネジーを治す。
胆道ジスキネジー、尿管ジスキネジー、過敏性腸症候群等
芍薬、甘草、柴胡と併用 EX、四逆散
A幽門痙攣を除き蠕動をスムーズにし溜飲を緩解する
胃内食物が下方へ通過しないため、心下部が痞え胸苦しいのを治す。
陳皮、生姜、白朮、茯苓などと併用 EX、茯苓飲
また嘔吐反射や逆蠕動運動などを抑制する。
B去痰排膿作用
桔梗、芍薬などと併用 EX、排膿散及湯
※枳穀は、シネフリン含量が枳実のそれの約1/2で、
枳実よりも作用が緩和なので、虚弱体質には枳穀を用いる。
|
|
@温性。
A発汗解熱作用(散寒解表)
外感病にも使用するが、主に風湿に用いる。
B鎮痛作用(去風止痛)
1)風湿による関節痛、筋肉痛、しびれ、強ばり等を治す
防風、独活、威霊仙等と併用 EX、疎経活血湯
2)頭痛に用いる。
川きゅう、びゃくし等と併用 EX、川きゅう茶調散
※胃の弱い人には少量から(嘔吐を生じやすい)。
|
|
@温性。
A利水作用、鎮咳作用
麻黄又は茯苓、白朮などと配合して浮腫に適用。
肺、気道粘膜の浮腫を除いたり、痰の量を減少させる結果として、
呼吸困難を寛解、喘鳴、多痰を除き鎮咳させる。
杏仁の利水作用が鎮咳に働く。
気道炎症を伴う鎮咳に 麻黄、石膏、甘草などと併用 EX、麻杏甘石湯
B腸燥便秘を治す(潤腸通便)
杏仁の脂肪油が腸を潤し排便を促進。
麻子仁、枳実、大黄などと併用 EX、麻子仁丸
※直接的な鎮咳ではなく、肺、気道粘膜の浮腫、多痰を除き鎮咳させる。
副作用を考えると、成人の1日量として10gを越えないようにしたい。
|
|
@寒性。
A抗化膿性炎症
皮膚化膿症の化膿性炎症に用いる。
EX、たく裏消毒飲
B解熱作用(散熱解表)
感冒や感染性疾患の初期で、発熱、熱感、頭痛、咽喉痛などの熱証のある者に。
荊芥、連翹 などと併用 EX、銀翹散
C出血性炎症に用いる
|
|
@寒性。
A消炎利尿作用(清熱燥湿)
湿疹、皮膚炎、陰部掻痒症等に用いる。血熱、湿熱を治す。
血管透過性亢進、充血、出血などに。
知母、石膏などと併用 EX、消風散
B鎮痒効果
湿疹・皮膚炎、蕁麻疹などに内服、または外用として
(10gを水500mlで煎出して250mlまで濃縮したもので患部を洗浄)。
C抗真菌・抗トリコモナス効果
膣カンジダ症、膣トリコモナス症などに外用。
|
|
@発汗解表作用(散寒解表) 弱い発汗効果
発熱性疾患の頭痛、鼻閉、咽頭痛、結膜炎等に。
1)風熱表証‥‥熱感を伴うとき
薄荷、柴胡などと併用 EX、銀翹散
2)風寒表証‥‥悪寒を伴うとき
防風、生姜などと併用 EX、荊防敗毒散
A咽痛を治す作用
咽頭痛、咽喉炎、扁桃腺炎に用いる。
桔梗、甘草などと併用
B止血作用
炒って炭化したものを鼻出血、下血、性器出血などに。
C止痒作用
湿疹、皮膚炎、蕁麻疹の痒みを止める。
防風、薄荷などと併用 EX、消風散
|
|
@温性。
A造血促進効果
放射線治療などによる赤血球、白血球、血小板などの減少に。
B慢性関節リウマチの関節炎に。
C脳血管障害による運動麻痺、感覚障害に。
|
|
@熱性
アドレナリンβ様作用(糖・脂質代謝促進の結果、熱産生が増加し、身体を温める)
及び末梢血管拡張作用により寒冷のため収縮した皮膚、筋肉や四肢の血管を拡張し、
体表部や四肢を温め、しびれ等の感覚異常、筋肉の痙れんを抑制して疼痛を改善。
白朮、茯苓、附子等と併用 EX、桂枝加朮附湯
腹部を温めて、冷えによる月経閉止、下腹部痛、腰痛などを改善。
A発汗・解熱作用
体を温める作用は強いが発汗作用は弱い。
生姜等と併用 EX、桂枝湯
桂皮に麻黄を配合すると発汗効果は増強され、芍薬の配合で発汗効果は抑制される。
EX、葛根湯
B血剤とともに用いて、血行をよくして駆瘀血作用を助ける。
桃仁、 牡丹皮等と併用 EX、桂枝茯苓丸
C血行をよくして利尿作用を助ける
1)小便不利、下肢の浮腫等に腎臓の血流をよくして利尿作用を助ける。
白朮、茯苓等と併用 EX、五苓散
2)強心利尿作用‥‥桂枝‐甘草に強心利尿作用があり、動悸、気の上衝を抑える。
甘草 等と併用 EX、苓桂朮甘湯
心不全に適用。
ただしショック・虚脱による急性末梢循環不全には禁忌。
D脳循環改善作用
脳循環血量の低下による
後頭部の頭痛、首筋のこり、立ちくらみ、耳鳴りなどを改善。
E副作用
鼻出血、喀血、吐血、痔出血などの出血を助長するので、
出血しやすい傾向が認められるときや過多月経には注意。
また頭痛(こめかみ〜前額部)や回転性めまいをひき起こすことがある。
※日本漢方では、よく
桂皮はのぼせを下げる、といいますが、桂皮はのぼせさせる生薬です。
ここの認識を間違えてしまうと
上記のような副作用を発現させてしまう。
正確に言うと、桂皮はのぼせを下げるのではなくて
気の上衝を引き下げるのです。
気の上衝を、のぼせと勘違いしてしまっているように思います。
気の上衝というのは、例えば脳貧血などで、
末梢血管が収縮して、皮膚が蒼白になり脈拍がはやくなる。
それで心悸が上へ上がってくるような状態です。 それを抑える。
この点はくれぐれも間違えないでください。
|
|
@抗炎症作用
主としてブドウ膜の炎症に用いる。
EX、洗肝明目湯
A緩下作用
作用が弱いので軽度の便秘に。
Bおだやかな降圧作用。
|
|
@寒性。
A潤燥、抗炎症作用
体内水分量を保持し、脱水症を防止。
眼や咽頭などの発赤、腫脹、疼痛に適用。
咽喉部の腫脹、疼痛(咽喉炎、扁桃腺炎)に使用。
B頸部リンパ節腫大に適用。
C血管拡張作用
血栓性動脈炎(壊疽や閉塞性血栓血管炎)に用いる。
特発性脱疽、バージャー病などに
当帰、金銀花等と併用 EX、四妙勇案湯
|
|
@緩和・矯味効果。
※他の配合生薬と一緒に煎出すると、容器に焦げ付くことがあるので、
他の生薬を煎出して布ごし後の温液に加えて溶かす。
EX、大建中湯、小建中湯
|
|
@温性。
A月経異常に(活血通経)
1)瘀血による月経痛、無月経、月経不順に
当帰、川きゅう、赤芍、地黄、桃仁等と併用 EX、桃紅四物湯
2)産後の瘀血に用いる‥‥出血して諸症状がよくなる。
桃仁、当帰、益母草等と併用 EX、きゅう帰調血飲第一加減
B血行をよくして、うっ血や腫脹を除き、痛みを除く(散瘀止痛)
1)狭心症には、冠血流をよくして胸痛を除く
冠動脈拡張・血栓形成抑制効果
川きゅう、丹参、赤芍等と併用 EX、冠心U号方
2)打撲、挫傷、捻挫など瘀血や内出血による痛みを除く。
当帰、赤芍、桃仁、大黄等と併用 EX、調栄活絡湯
当帰、蘇木、大黄等と併用 EX、通導散
C血行をよくし、(活血散瘀)
褥瘡の予防、凍傷の予防、潰瘍の難治性のもの等に用いる。
副作用:月経過多、出血傾向の者や妊婦には注意して。
|
|
@気分の憂うつな者に
1)精神的ストレスによる
胃炎、胃潰瘍、月経痛、生理不順、乳房の張りや痛みなどに。
柴胡、芍薬、枳穀、川きゅう等と併用 EX、柴胡疎肝湯
2)感情の抑うつや精神的緊張を緩める。気うつ又はうつ状態に。
紫蘇葉等と併用 EX、香蘇散
A気滞のために起きる胸腹や胸脇から上腹部にかけて張った感じや痛みに。
そして子宮痙攣、月経痛を治す。
当帰、川きゅう、芍薬、地黄、烏薬、延胡索 EX、きゅう帰調血飲第一加減
B胃の働きをよくする
悪心、げっぷ、胃部膨満感、消化不良、食欲不振に用いる。
縮砂、木香等と併用 EX、香砂六君子湯
C血管を拡張して血行をよくする
冠状動脈硬化による狭心症や脳血管障害の後遺症に用いる。
赤芍、川きゅう、紅花、丹参等と併用 EX、冠心U号方
|
|
潤燥効果
体内水分量を保持し、脱水症を防止。
EX、白虎湯
|
|
@温性。
A鎮痙(クラーレ様)作用
食道、噴門、幽門、小腸、大腸などの局所のれん縮を寛解し、
蠕動運動を正常にする。
また大黄に配合すると、瀉下までの時間を短縮する。
枳実、大黄、等と併用 EX、大承気湯
咽喉頭部に狭窄感又は閉塞感があるときにも用いる。
半夏、生姜等と併用 EX、半夏厚朴湯
B健胃・整腸作用
胃腸機能の異常や消化不良のため、腸管内に内容物やガスが停滞し、
腹部膨満感、腹痛、しぶるときなどに
お腹を温めて、腸管の痙攣を抑制して腹痛や裏急後重を治す。
下痢に伴う腹痛を治す。
蒼朮、陳皮等と併用 EX、平胃散
C利水作用
腸管内の水を尿として除いて下痢を止める。
D鎮咳作用
気管支平滑筋の痙攣を緩め、気管支を拡張して咳を止める。
気管支炎、気管支喘息等の呼吸困難に
麻黄、杏仁、陳皮等と併用 EX、神秘湯
E筋弛緩作用
パーキンソン症候群などに用いる。
|
|
@駆瘀血作用
主として上半身の充血を軽減し、下半身の血液循環をよくする
のぼせ、頭痛、めまい、鼻出血、吐血、歯痛、
月経困難症(月経痛、無月経、月経不順)、産後の胸腹痛などに用いる。
EX、折衝飲
A抗炎症・利尿作用
膀胱炎、尿道炎、尿路結石などによる
血尿や腰痛、排尿痛、排尿困難などに用いる。
B筋肉や骨格を補強するために配合し、
腰部や膝関節の疼痛・屈伸困難、筋骨の萎縮による歩行困難などに用いる。
1)老化現象による腰痛。
杜仲、続断、桑寄生、地黄等と併用 EX、独活寄生湯
2)風湿による手足の疼痛
蒼朮、黄柏等と併用 EX、三妙散
3)打撲、捻挫(瘀血)による腰、手足の疼痛。
当帰、川きゅう、赤芍、地黄 桃仁、紅花 EX、調栄活絡湯
|
|
@熱性
アドレナリンβ様作用
(糖・脂質代謝促進の結果、熱産生が増加し身体を温める)に基づく。
主として腹部及び胸部を温める。
A制吐・利尿作用。
胃部が冷え、胃内に貯留水があって唾液などを吐く寒証の嘔吐に用いる。
また寒証のしゃっくりにも有効。
人参、生姜、大棗等と併用 EX、呉茱萸湯
お腹を温めて幽門の痙攣を除き、蠕動を整えて悪心、嘔吐を止める。
B鎮痛作用
胃部が冷えて、空えずき・よだれなどを伴う発作性偏頭痛、
寒冷刺激で四肢の冷えを伴った腹痛、脇痛、月経痛などに用いる。
当帰、桂枝、細辛等と併用 EX、当帰四逆加呉茱萸生姜湯
しもやけにも用いる。
※呉茱萸は
制吐の半夏、温中散寒の乾姜、利水の茯苓、降気の枳実を兼ねた作用がある。
ただし胃に充血性炎症が認められるときには黄連を併用。
黄連の副作用を防止するために配合するときには、黄連の1/5量でも有効。
|
|
@抗炎症解熱作用
風熱感冒で発熱のある者に用いる。
金銀花、連翹、荊芥、薄荷等と併用 EX、銀翹散
A抗化膿性炎症・排膿作用
咽頭に発赤、腫脹、疼痛を伴う咽頭炎、扁桃炎、上気道炎などにに用いる。
荊芥、防風、連翹等と併用 EX、駆風解毒湯
薄荷、桔梗、甘草等と併用 EX、柴胡清肝湯
B鎮痒作用
湿疹、蕁麻疹の掻痒に対して用いる。
防風、蝉退、荊芥等と併用 EX、消風散
|
|
@温性。
A鎮咳・去痰作用
寒証で多量の泡沫状痰を伴う咳嗽に用いる。
半夏、乾姜、細辛等と併用 EX、小青竜湯
B収斂作用
発汗過多、寝汗、慢性下痢、遺精などに用いる。
○止汗作用
体が虚して多汗(自汗、盗汗)のものに用いる。
○脱水を防いで口渇を止める(生津止渇)
発汗過多等で、脱水して口渇のあるときに用いる(脱水のショック状態)
人参、麦門冬等と併用 EX、生脈散
○腎虚によ遺尿、多尿を治す
竜骨、牡蛎、附子
○滲出性中耳炎‥‥滲出液の分泌を抑制する。
茯苓、桂枝、甘草等と併用 EX、苓桂味甘湯
|
|
@消炎解熱作用
感冒やインフルエンザの悪寒、発熱、往来寒熱(悪寒と発熱が交替で現れる)
弛張熱(38℃以上の発熱が日差1℃以上で上下し、平熱まで降下しない)に。
高熱症状には、必要十分量を用い黄ごん、などと併用。
EX、小柴胡湯
A鎮静、鎮痛作用(疎肝止痛) 視床下部〜脳下垂体上部に働いて鎮静
精神的ストレスによって緊張感、焦燥感又は不安感をもつ状態となり、
自立神経系や内分泌系を通して身体に影響を及ぼし、
食道・噴門部のれん縮によるのどがつかえた感じ、胸苦しさ、
胸腹部の痛み・張る感じ・苦悶、
心窩部膨満感、悪心、嘔吐、食欲不振などの症状が認められるときに適用。
脇痛(胸脇苦満)を除き、月経調整作用がある。
イライラ、不安、緊張など精神的ストレスを除く。
B筋緊張増強作用(升提作用)
黄耆、升麻と配合して、
平滑筋又は骨格筋の緊張が減弱(弛緩)した状態に適用。
胃下垂、脱肛、子宮脱を治す
升麻、黄耆、人参 等と併用 EX、補中益気湯
|
|
@温性 アドレナリンβ様作用
(糖・脂質代謝促進の結果、熱産生が増加し身体を温める)に基づく。
手足の冷えを温め、冷え性を治す。
当帰、桂枝等と併用 EX、当帰四逆湯
A鎮痛作用
精油には局所麻酔作用があり、寒冷刺激による比較的表在性の痛みを治す。
例えば頭痛、舌痛、神経痛、歯痛、咽頭痛、関節痛などに。
また寒冷と湿気による筋肉の疼痛、痙れん、麻痺にも適用。
B鎮咳・去痰作用
肺が冷えて痰が多く(大量の希薄な痰)、咳が出るものを治す。
細辛は温める作用と利水作用があり、寒湿痰を治す。
乾姜、五味子等と併用 EX、小青竜湯
くしゃみ、水様性鼻漏、多量の泡沫状痰を伴う寒証の咳嗽に適用。
空咳や炎症性で粘稠な痰を少量喀出するときは、
熱証の咳嗽であるから注意。
C弱い発汗解熱作用。
1)風寒による比較的表在性の寒を温める(抗アレルギー作用)。
くしゃみ、鼻水、咽痛等で始まるカゼ(上気道炎:寒証型)
や アレルギー性鼻炎に用いる。
2)陽虚の体質の外感病(少陰病)に用いる(発汗解表作用)。
麻黄、附子等と併用 EX、麻黄附子細辛湯
|
|
○抗化膿、抗炎症作用
膿尿または悪臭を伴う帯下などが認められるとき、
あるいは膿皮症に用いる。
|
|
@消化促進作用
肉類による消化不良に用いる。
A高血圧症、冠不全、中心性漿液性脈絡網膜症などに用いる。
|
|
@寒性。
A消炎(解熱)作用
炎症性充血を抑える。
眼の炎症、肝炎、食道炎、胃炎、腸炎等に用いる。
湿疹・皮膚炎などの皮膚の充血・熱感などに。
B利胆作用
肝炎、胆のう炎、肝膿瘍等による湿熱の黄疸を治す。
茵ちん蒿、黄柏 等と併用 EX、茵ちん蒿湯
C消炎利尿作用
小便不利し、血淋、渋痛する者に用いる。
腎盂腎炎、膀胱炎、尿道炎、血尿に用いる。
木通、車前子、滑石 等と併用 EX、五淋散
D止血作用
血管を収縮して止血
熱証の結膜充血、鼻出血、喀血、吐血、血尿、性器出血などに用いる。
黄連、黄ごん 等と併用 EX、黄連解毒湯
E鎮静作用
怒りや興奮、心煩、不安を鎮める(心胸部の煩熱を除く)。
不眠症にも適用。
|
|
三七、または参三七・田三七・田七とも呼ばれる。
@温性。
A駆瘀血作用、止血作用(化瘀止血)
打撲、捻挫による内出血や外傷による出血で?血による腫脹、疼痛に用いる。
脳出血、喀血、吐血、下血、性器出血など、あらゆる部位の出血に用いる。
EX、眼底出血、脳出血、性器出血など
B消炎鎮痛作用(化瘀止痛)
瘀血による腫脹、疼痛に対して消炎鎮痛作用により消脹止痛する。
EX、関節炎、癌、潰瘍などに用いる。
C慢性肝炎、高脂質血症などに適用。
D品質にかなりのバラツキがあり、
特に止血効果が認められないものがあるので要注意。
|
|
@滋養作用
骨、筋肉、組織などの老化現象に用いる。
A収斂作用
自然発汗、発汗過多、寝汗や遺尿、多尿、夜尿などに用いる。
EX、六味丸、八味丸
|
|
@熱性
主として腹部を温め、寒証の平滑筋のれん縮を緩和するので、
寒冷刺激による腹痛、嘔吐などに用いる。
EX、大建中湯
一方熱証の平滑筋のれん縮には芍薬を用いる。
A局所麻酔効果。 |
|
@寒性。
A抗化膿性炎症作用
咽喉の炎症に用いる。
B悪性腫瘍(特に肺癌)に用いることがある。
C胃障害をひき起こしやすいので
用量に注意(1日量2g程度)。
|
|
@不眠に用いる(養心安神)
顕著な効果は認められないが、ストレスにより食欲もなくなり、
食べても十分消化されず、体力低下し驚きやすく、動悸、不眠などのときに。
1)熱症の不眠に用いる
茯苓、川キュウなどと併用 EX、酸棗仁湯
2)健忘、不安、不眠に用いる
四君子湯加当帰、竜眼肉、遠志 EX、帰脾湯
A止汗作用(益陰止汗)
虚弱者の多汗、自然発汗、寝汗に用いる
五味子、芍薬、人参などと併用
|
|
@健胃・整腸効果
消化機能を促進し、下痢を止め、体を元気にする。
胃腸が弱く、食欲も少なくて、食べ過ぎるとすぐ下痢をする者に用いる。
慢性の下痢があり、体がだるくて元気がないときに、
人参、茯苓、白朮、白扁豆、?苡仁などと併用 EX、参苓白朮散
A咳嗽や呼吸困難に用いる(潤肺止咳)
少し動くと息が切れて苦しく、咳嗽や汗が出るものに用いる。
B口渇を治す(生津止瀉)
口渇が甚だしく、いくら水を飲んでも渇きが止まらないときに適用。
発汗や虚熱により脱水して口渇するものを治す。
葛根、天花粉、五味子などと併用
C遺精、頻尿に用いる(益腎固精)
熟地黄、山茱萸などと併用 EX、六味地黄丸
|
|
莪朮は三稜と作用が類似しており、両者はよく併用される。
@温性。
A月経異常(月経痛、無月経、月経不順)、
1)月経異常(月経痛、無月経、月経不順)に用いる。
月経痛があり、無月経で下腹部に腫瘤を触れるようなものに用いる。
2)月経痛、胸腹部痛、脇下腹部痛等に使用する(行気止痛)
気滞血瘀によるものに用いる。
B腹部腫瘤に使用する(破瘀通経)
腹部腫瘤(肝硬変による肝脾腫大、ガン等)に用いる。
抗腫瘍作用があるといわれる。
消化器系及び生殖器系の悪性腫瘍に三稜とともに配合。
C健胃作用(消食化積)
不消化物の胃腸内残留に用いる。
反対に胃障害をひき起こすことがあるので用量に注意。 |
|
@寒性。消炎解熱作用
A出血性炎症を治す(活血透疹)
火傷など血熱によるもの、その他血熱による発疹(麻疹、皮膚炎)に用いる。
抗炎症・肉芽増殖促進効果
軟膏として局所適用すると創傷治癒を促進。
外用として →当帰 などと併用 EX、紫雲膏
B抗化膿性炎症に
C悪性腫瘍(絨毛癌など)に使用することもある |
|
@発汗解熱作用(散寒解表)
体を温め、発汗作用がある。 麻黄−桂枝のように強くない。
紫蘇葉単独では効きが悪いので、
生姜、防風、荊芥などの辛温解表薬を併用して、体を温めて発汗を促す。
生姜、陳皮などと併用 EX、香蘇散
A健胃作用(健胃止嘔、行気寛中)
胃が弱くて食欲のない者がカゼを引いたとき、葛根、麻黄などは胃を障害する。
紫蘇葉は食欲を増進し、上腹部を楽にしてムカムカを止める。
半夏、生姜などと併用 EX、半夏厚朴湯
B鎮咳去痰、利水作用(去痰止咳)
肺や気道の浮腫を除き、鎮咳去痰の作用がある(紫蘇子の方が効果が強い)。
C魚介類の中毒を治す
魚介類の中毒で、吐瀉、腹痛、蕁麻疹に生姜を配合して30g位水煎する。
|
|
@鎮痛・鎮痒作用
湿疹・蕁麻疹の掻痒に適用。
A結膜炎、角膜炎などで充血と流涙が認められるときに。
|
|
@鎮痙・鎮痛効果
筋肉の痙攣を止める。主として平滑筋だが、骨格筋の痙攣にも有効。
消化管、胆道、子宮、尿管、膀胱など
中空臓器の痙攣性疼痛や痙攣性便秘に甘草を併用。
甘草と併用 EX、芍薬甘草湯
月経痛、妊娠時の腹痛に用いる。
当帰、白朮などと併用 EX、当帰芍薬散
冷えによる腹痛には桂皮、乾薑、当帰、炮附子、などと配合。
A収斂効果
止汗作用 発熱性疾患の発汗過多を抑える目的で配合する。
桂枝などと併用 EX、桂枝湯
止血作用 血管を収縮して止血する。
地黄、阿膠、艾葉などと併用 EX、キュウ帰膠艾湯
血管収縮などによる止血作用で鼻出血、喀血、下血、性器出血などに適用。
また桂皮、川キュウ、当帰などの服用による
血管拡張、出血、頭痛、のぼせ、動揺感、回転性めまいに用いる。
胃液分泌を抑制するので胃酸過多症に適用。
B鎮静効果 向精神病薬として
自律神経の興奮に対して用いる。
気分がイライラしてよく腹を立て、気を使って起きる脇痛、腹痛を治す。
柴胡、枳実などと併用 EX、四逆散
動揺感を伴っためまい、あるいは精神的緊張によるめまいに適用。
ただし立ちくらみには不適。
C月経調節効果
月経不順、不正性器出血を治す(養血調経)
白芍は補血、鎮痛の作用があり、
血虚による月経不順、不正性器出血に月経痛、下腹部痛等を伴うものを治す。
当帰、地黄、川キュウなどと併用 EX、四物湯
Dうっ血除去効果
打撲によるうっ血、皮下溢血、硬結、疼痛、感覚消失などに適用。
|
|
@寒性。
A消炎利尿作用。
急性尿道炎や膀胱炎などで排尿困難、排尿痛、頻尿等あるものに用いる。
茯苓、沢瀉、木通、滑石などと併用 EX、五淋散
うっ血性心不全で水腫を呈するもの
牛膝、地黄、山茱萸などと併用 EX、牛車腎気丸
角結膜炎による目の充血、眼痛などの眼疾患を治す(消炎利水作用による)
黄ごん、決明子、菊花などと併用 EX、洗肝明目湯
尿不利で下痢するものにも
B鎮咳・去痰作用もある
粘稠な痰又は膿性痰を喀出する咳嗽に。
|
|
@温性。
A鎮痙効果
○食道や胃の過度の緊張を寛解し、食道及び胃の運動をスムーズにする。
お腹を温めて嘔吐を止める(温胃止嘔)
香附子、かっ香 などと併用 EX、香砂平胃散
○胃部のつかえや心窩部の膨満感などがあるときに適用。
消化管の運動をスムーズにして痛みを止める(行気止痛)
消化不良に対して木香を配合して腸蠕動を亢め、
消化吸収を促進し、ガス停滞による腹痛を止める。
木香、人参、白朮 などと併用 EX、香砂六君子湯
○また腹部を温め、木香と配合すると、下痢などによる腹痛を緩和する。
お腹を温めて下痢を止める(温脾止瀉)
寒がる、四肢が冷たい、腹が張る、水様性下痢といった脾陽虚の下痢に対して
蒼朮、かっ香、厚朴 などと併用 EX、香砂平胃散
B制吐効果
つわりに用いる。 口中で噛むと悪心が消失する。
|
|
@潤燥効果
体内を潤して体内の水分を保ち、脱水を防ぎ、口渇を除く
胸中・手のひら・足裏のほてり、午後の微熱、寝汗などの症状に。
また腸管内水分量を保持し、糞便を軟らかくし緩下効果もある。腸燥便秘に用いる
当帰、桃仁、杏仁、麻子仁などと併用 EX、潤腸湯
A栄養障害改善
長患いや、老化現象で痩せた筋肉を太らせ、骨を丈夫にし、
足腰を補強し、視力減退や皮膚の萎縮などを改善。
また神経の反射機能をよくし、膀胱の機能を良くする。
山茱萸、山薬などと併用 EX、六味丸
B強心作用
地黄には弱い強心作用があり、吸気性呼吸困難、肺水腫、うっ血性心不全に用いる。
沢瀉、茯苓、桂枝、附子などと併用 EX、八味丸
C自立神経系・内分泌系機能の調整
下垂体―卵巣系のホルモンの失調による月経不順や不正性器出血を治す。
当帰、川キュウ、白芍などと併用 EX、四物湯
月経異常、糖尿病、バセドウ病などにも用いる。
D胃障害をひき起こすことがあるが、これを防止するためには黄柏や呉茱萸を併用。
|
|
@温性 お腹を温めて腹痛を治す
寒冷の飲食物で胃を冷やしたり、寒疝により起こる腹痛を治す
(空腹時痛が多い、冷えによる腹痛、生理痛にも有効である)
桂枝、良姜、延胡索、縮砂などと併用 EX、安中散
A健胃作用
消化不良を治す
冷えによる腹部膨満感を消化管内ガス排除によって改善。
生姜、厚朴などと併用
B鎮痙作用、鎮痛作用
冷えによる消化管のれん縮性疼痛を軽減
寒冷にさらされて腰痛又は坐骨神経痛が発症したときに適用。
C白帯下に用いる
四肢外表の冷えによる寒湿白帯下に用いる。 |
|
@鎮静・緩和効果
甘草、大棗、と配合してヒステリー状態の神経症に。
EX、甘麦大棗湯
A制汗効果
自然発汗、寝汗に適用。
|
|
@抗化膿性炎症効果
口内炎、扁桃炎、咽頭炎など身体上部の化膿性炎症に適用。
歯痛 EX、立効散 加味清胃散
副鼻腔炎 EX、辛夷清肺湯
咽喉痛
A弱い発汗・解熱効果。
解毒、透疹に用いる。麻疹の初期で発疹が遅いときに。
葛根などと配合 EX、升麻葛根湯
B鎮痛効果
頭面部の疼痛で風熱の症状があるときに用いる。
C筋緊張増強効果
内臓下垂症、脱肛・子宮脱のような臓器ヘルニアなどに
黄耆、柴胡などと配合。 EX、補中益気湯 |
|
@熱性
主に腹部を温め、寒証の腸管の痙攣性疼痛に平滑筋のれん縮を緩和して鎮痛する。
寒冷刺激による腹痛、嘔吐などに。お腹を温めて腸蠕動の亢進を抑制し腹痛を止める。
→乾姜、人参、膠飴 EX、大建中湯
蜀椒は胃粘膜に対する刺激性が強く
胃液の分泌を亢進させるため、膠飴を入れて緩和する。
一方熱証の平滑筋のれん縮には芍薬を用いる。
A局所麻酔効果 |
|
@温性。
A鼻閉塞寛解効果
副鼻腔炎、慢性鼻炎による頭痛、鼻づまり、膿性鼻汁等に効果
鼻粘膜の浮腫を軽減する。
EX、葛根湯加辛夷川きゅう
B鎮痛効果
頭痛に川きゅう、白し、などと配合して適用。
|
|