脳卒中には
脳梗塞、脳溢血、脳出血、クモ膜下出血などがあります。
これらの原因、症状、種類、治療、予防について述べます。
脳卒中は血管と血液がキーワードになります。
原因は血液がドロドロになる、粘る、かたまる、サラサラと流れない、
そして、血管が固くなる、狭くなる、やぶれる、などです。
脳卒中は脳の血管がつまったり、破れたりして
その先の細胞に酸素や栄養がいかなくなって細胞が壊死する病気です。
急に倒れて意識がなくなる、
半身のマヒが起きる
ろれつが回らなくなる、
言葉が出なくなったり、
食べ物が飲み込めなくなる などの発作が起きます。
そして寝たきりになると、様々の合併症が生まれます。
これらは突然起こりますが、
次のような前触れが先に起きていることもあります。
身体の片側がしびれたり
手足に力が入らない、
ものが二重に見える、
ちょっとの間、言葉が出ない、
人の言うことが一時的に理解できない
片眼が見えない、視界の半分が見えない、
食べ物が一時的に飲み込めない。
この様な症状が1つ、2つあれば(5分間ぐらいで回復しても)
ほっておかないで、すべてをキャンセルしてでも
すぐに病院で検査をうけるべきです。 CT、MRIやMRAなどで検査できます。
脳梗塞
脳を養う血管が詰まるタイプで、次の3種類があり
脳卒中死亡の60%以上を占めます。
(1)「アテローム血栓性梗塞」
脳の太い血管の内側にドロドロのコレステロールの
固まりができ、そこに血小板が集まって動脈をふさぐ。
(2)「ラクナ梗塞」
脳の細い血管に動脈硬化が起こり、詰まってしまう。
(3)「脳塞栓」
心臓にできた血栓が流れてきて血管をふさいでしまう。
脳出血
脳の中の細い血管が破れて出血し、神経細胞が死んでしまうタイプ
高血圧や、年をとって脳の血管が弱くなり、
血管が破れることが原因となる場合が多い。
日中、活動しているときに、頭痛やめまい、
半身マヒ、意識障害などが起こる。 脳卒中死亡の25%。
くも膜下出血
脳をおおっている3層の膜(内側から、軟膜、くも膜、硬膜)のうち、
くも膜と軟膜のあいだにある動脈瘤が破れ、
膜と膜の間にあふれた血液が脳全体を圧迫する。
動静脈奇形が出血の原因の場合もある。
突然激しい頭痛、嘔吐、けいれんなどが起こりやすく、
意識がなくなり急死することもある。脳卒中死亡の10%強。
ー過性脳虚血発作
脳の血管が詰まるタイプのうち、24時間以内に回復するもの。
脳梗塞の前触れ発作ともいわれる。
一時的に片方の目がみえなくなったり、
ろれつがまわらない、半身がいうことがきかなくなるなどの症状が起こる。
再び血液が流れると症状もなくなる。
脳卒中で倒れたときには
発作が起きてからできるだけ早く(6時間以内に)手当てすることが
その後の経過に大きく影響します。とにかくすぐに救急車を呼びましょう!!
ほとんどは内科的治療で様子を見ますが、
まれに緊急手術が必要になることもあり、
その場合には脳外科のある病院が望ましいでしょう。
機能回復のためには、できるだけ早くリハビリをはじめることが重要です。
なかには、その日から始めるリハビリメニューもあります。
リハビリや治療が遅れると病気が進行して症状がひどくなり、
再発作によって命を失うこともあるからです。
また合併症になり、筋肉がこわばったり、症状が固まったり、
寝たきりや痴呆症になることもあります。
「予防の一薬は、治療の百薬に勝る」といわれるように、
病気になるもっと前の段階で予防しておきたいものです。
そうすれば、日々すこし気をつけておくだけで快適に過ごすことができます。
そのためには、血圧、総コレステロール、HDLコレステロールや中性脂肪、血糖値
などのチェックをしておきましょう。
脳卒中になってしまった人では、再度起こすと大変ですから、
再発を防ぐためにも生活習慣の改善は大切です。
これらは「生活習慣病」と言われるように、
毎日の生活習慣がいいのか悪いのかによって
病気になるかならないかが大きく左右されます。
なにより大切なのは、自分で病気を克服しようとする気持ちです。
脳卒中(脳梗塞・脳出血)の漢方薬治療としては、
血液と血管を健全な状態に改善することを目標にします。
特に血液の質をキレイに浄化して小川のようにサラサラにしたい。
血液の質がよくなれば本来血液がもつ止血作用も発揮しますから、
脳梗塞にも脳出血にも安心です。
たとえば血液がドロドロのままで、
血管拡張剤によって髪の毛の1/10の血管を2倍に拡げるより、
血液をサラサラにすれば 血液はスムーズにながれますね。
脳卒中は血管と血液がキーワードになります。
当店では、自然の生薬からつくられた自然のお薬をおすすめしています。
是非お試し下さい。
詳しくはお問合せフォームからご質問下さい。
|